
イノベーション・ドライバーズ (ID)
成長発展力形成サポートセット
他の3つの「事業サポート」を集約する意味も込めて・・・
プロダクツのDX展開策の検討に
DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、企業の成長発展に向けた、製品サービスの顧客向けデジタル価値積み上げ展開です。デジタル視点からのイノベーション展開そのものです。
最近のIoT・AIトレンドは、一連のデータIT技術・コンセプトがけん引しています。つまり「データセンシング・収集の普及」、「データ集積IT基盤、データ処理能の加速」、「AIも駆使したデータ解析の高度化」そして「現場でのソリューション提供の充実」です。そして、 これらを組み合わせ積み上げることで製品サービスの顧客価値を高めていく展開が加速しています。それは、データITを駆使した "製品サービスの高度化、事業の新陳代謝" であり、各種社内業務の効率化・生産性向上にも増して、世界的にみてDX 化の主流を成します。
我々は、特にこの "製品サービス高度化" としてのDX化に注目し、取り組んでいます。対象となる、企業にとっての事業テーマは以下の3つです。
〇現状プロダクツ(製品・サービス)の競争力、説得性を増す
〇将来に向けたプロダクツ、そして事業全体の持続的な成長発展力を増す
〇既存事業領域にとらわれない、伸びやかな業態シフト・変貌も図る
これらは一見、各々が別々の短期的そして中長期的な取り組みにみえますが、前述した顧客価値の精緻な積み上げ型のDX展開を実行していけば、同時並行で実現できる、そしてすべきテーマです。我々は、その作業をサポートします。
こんな業務・部門向け
特に、以下のような業務・部門向けの取り組みです。相互にリンクしています。
経営企画部、人事研修部:活力ある企業風土・組織体制つくり、グローバル人材育成
プロダクツ・事業企画開発: デジタル化、オープン展開でのプロダクツ競争力強化
企業・事業投資: CVC、M&Aなど、戦略的な国内外企業・事業投資
事業・経営戦略: 企業全体を見渡した事業ポートフォリオの新陳代謝
グローバル事業推進: 国際市場を意識した事業拡張性の追求、パートナー固め
DX化作業に向けた課題、アプローチのいろいろ・・・
事業展開における差別化・スピード化の必要性は高まるばかりです。IoT、AIを背景にしたDX化トレンドによって、かなりの速度でイノベーション展開が可能になり、逆に押し寄せても来ます。既存プロダクツ・事業領域の取捨選択、業態シフト検討の場合は尚更です。では、このプロダクツ開発・展開向けのDX化トレンドに乗り遅れず先取りするために、具体的に何から手を付けるか。明らかのすべき視点、直面する課題は様々です。
イノベーティブ経営
・ 社内から新しい発想を生み出す、革新的な企業風土を取り戻す方策はないか
・ 企業成長発展を志向して、組織や職場環境つくり、人材育成などで出来ることはあるか
・ 自然体で国際・世界感覚を磨く、植え付ける、根付かせるにはどうしたらいいか
製品サービスのDX化
・ 自社業界でのDX型プロダクツ展開の世界の趨勢はどうなっているか
・ 同じくDX視点で、今後どのような製品・サービスが競争力を持続させうるか
・ それと現有プロダクツと合わせて、現実的に全体でどのような構成を目指すべきか
オープン展開に向けた戦略
・ 外部企業との連携をスムーズに進め、新規事業につなげるコツはあるか
・ 業態を大きく変えるような連携、CVC投資・M&Aの画をどう描き、実行できるか
・ DX化を推し進める産学連携は可能か。研究プラスの相手先を見極めできるか
競争力・成長発展力
・ DX化とか新陳代謝とか、具体的に何を押さえれば、外部にも発信できるものになるのか
・ 足元、そしてその先、もっと先の製品サービスのイメージをさらに具体的に持てないか
・ 現状事業は同業者含めて業績が態勢横ばい圏から中々出られない。打つ手はないか など
イノベーション・ドライバーズ(ID)
これらの諸々テーマへの取り組みを加速させる一つの要は、やはり、先進汎用技術、そして各種現場シーンに精通した外部パートナー企業との連携です。 その際、自社そして相手企業等の技術・プロダクツ・事業内容をDX視点で出来るだけ客観的に確認把握して、シナジー形成モデルを的確に描くことが肝要です。
イノベーション・ドライバーズ (ID) は、企業の競争力、成長・発展力を促すために、以下のような事業テーマ、その付随領域を支えるSBFからのサポートセットです。そのコア部分は、製品サービス・事業全体のDX化を促すための取り組みプログラム(DXドライバーズ)です。
そしてご覧の通り、これら展開項目一つ一つが企業にとってのイノベーション・ドライバーズです。そこを確固としたDX化アプローチでサポートします。
1. 製品サービス・事業のDX化モデル形成
製品サービス・事業全体のDX化テーマの洗い出し
足元の新陳代謝、短期・中長期での展開モデル
2. オープン事業展開
国内外の連携・投資先候補企業の探索、交渉
相手先企業とのシナジーモデル設計、連携事業推進
3. 戦略投資サポート
M&A含む個別投資事案検討
CVCファンド運営
4. イノベーティブな体質作り
革新的な企業風土の再構築
継続的イノベーション、成長発展向け組織作り ほか
新興系企業向け
以上の説明では、事業規模の大きい組織体、展開モデル的な言葉も目立ちますが、それらの本質は事業規模を問いません。これらの取り組み一つ一つは、企業の発展段階に応じたやり方があり、また立場を反対にした際に見えてくる内容にも充ちています。その辺りは、確かに、事業規模を分けて整理すると、さらに明確になります。下記リンクです。